ホームページに記載すべき事項

1)医療DX推進体制整備加算について。


当院では、マイナ保険証で資格確認された患者様には、同意を得た上で、受診歴・薬剤情報・特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行い、より質の高い医療を心がけております。

2) 機能強化加算について。

当院は、気軽に相談できる「かかりつけ医」として、
ご受診された方に対して、以下の取組みを行っており、
初診の方には「機能強化加算」を算定しています。

・他の医療機関の受診状況およびお薬の処方内容を把握した上で服薬管理を行います。
・健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。
・必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。
・介護・保健・福祉サービスに関するご相談に応じます。
・夜間・休日等の緊急時の対応方法について情報提供いたします。
なお、当院のような、かかりつけ医機能を有する医療機関は、医療機能情報提供制度で検索できます。

3)地域包括診療加算について。

・健康相談及び予防接種に係る相談を受け付けています。
・介護支援専門員および相談支援専門員からの相談に適切に対応できます。
・ご本人が疾患に真摯に取り組み、自己管理がきちんと出来ていて、安定した状態にある場合は、リフィル処方箋を含め、最長84日の長期処方を行っています。

4)院内感染対策について。

2020年11月の発熱外来開始以来、当院が一貫して行っている
時間的分離」「空間的分離」を基本とする院内感染対策の厳守
は変わりませんので、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

時間的分離は、完全予約制にして、ご受診の方どうしが鉢合わせしないようにしております。
そのため、ご予約の時間よりあまりに早くお越しいただいても院内に入れません。
逆に、ご予約の時間に遅れて来られますと、院外でお待ちいただくこともございます。

空間的分離は、ご受診の方がお入りになれる場所を3つのエリアに分けて、診療を行っております。
Pエリア:高血圧・糖尿病などの新型コロナ等にかかると重症化する可能性のある慢性疾患の方の診療を行う場。
Sエリア:新型コロナの抗原検査の結果陰性の方や感染症の可能性が低い方を診療する場。
Oエリア:新型コロナ等の感染症の可能性がある方を院外で診療する場。

Pエリアで診療する方も、体調の悪い方は院内には入れません。ご来院前にお電話ください。
院内感染を防ぐため、SエリアやOエリアの方はPエリアへの進入はできません。
従って、慢性疾患で定期的に通院中の方以外は、トイレは使用できません。

院内の感染対策として、
1. 2m間隔で20台のHEPAフィルター付き空気清浄機を配置。
2. 5台の小型サーキュレーターで天井付近の空気を攪拌。
3. 3台の扇風機で検査室の空気を攪拌。
4.
 2台のオゾン発生装置を夜間に稼働。
5. 換気システムを強にして常時稼働。
6. 接触感染防止に必要な個所を適宜アルコールで清拭。

を行っております。

当院は、松戸市立総合医療センターによる感染対策の指導を年に4回受けており、
新興感染症に備えた医療措置協定を千葉県と締結しております。